Dump List EditorでBASICプログラム編集(仮)




PC-8001を懐かしむページ
@bugfire01さんのダンプリスト入力補助ツールDumpListEditorでMZのBASICのプログラムを編集するための導入方法です。

Windows上でソースファイルを編集し、なんとそのままMZTファイルにすることができます。
実機やエミュレータ上より各段に作業性が良いです。

同様に近い手順で、マシン語のファイルも編集できます。
雑誌掲載プログラムの入力、変換に大活躍間違いなしのツールです。

ここでは、MZのBASICプログラムの編集機能に絞っていますが、その他、いろいろな機能があるツールです。

※ 一部内容はMZ-80K/C用ベーシックコンパイラーを使おうと重複します。



導入と起動
DumpListEditorをダウンロード、アーカイブの中のファイルを適当な場所に置きます。

初回起動の前に、同梱の2つのフォント MZ-FontとMZ-Font-Symbol をインストールしておきます。(それぞれ開いてインストールボタンを押す)


DumpListEditor.exeを起動します。


MZTファイルの編集


@ 機種選択で、機種を選択します。

各機種、下記BASICに対応です。

MZ-80KではSP-5030/整数型BASICコンパイラー/KM-BASICなど
MZ-700ではHuBASIC
MZ-1500ではMZ-5Z001BASIC

A 編集したいMZTファイルがある場合は、ファイルをドラッグドロップします。もちろん新規作成からなら不要です。

B ファイルをドラッグドロップした場合は、BASIC入力へ送るボタンを押します。



@ 新規にファイルを作成する場合は、BASIC入力タブを選択、プルダウンメニューから言語を選択します。

BASIC or TL/1というのがMZ-80KではSP-5030、MZ-700ではHuBASIC、MZ-1500ではMZ-5Z001BASICです。
MZ-80KではBASIC Compiler(MZ)とKM-BASIC(MZ)なども選択して編集できます。

編集元ファイルがあり、BASIC入力に送るボタンを押した場合は、BASIC入力にタブが移って編集が可能になっていると思います。


A 記号@、記号Aタブでグラフィック文字,カナタブでカタカナも入力可能です。

ニコチャンマークですが、制御文字のニコチャンマークは、独自のカッコ付きデザインにされています。これにより、制御文字でないただのキャラクタのニコチャンマークと、区別ができます。




B 編集が終われば、MZT書出しボタンでMZTファイルとして保存することができます。

MZ-1500の場合、MZT書出しではテープのMZTファイルになるので、QD書出しボタンでQDのMZTファイルとして保存してください。
(QD書出しでそのまま保存するとQ20拡張子になる様ですので、保存時ファイルの種類でMZTファイルを選択してください)

WAV書き出しボタンでWAVファイルでの書き出しも可能です。


ちなみに右のほうにあるアスキーBASIC書出しにチェックを入れておけば、アスキーセーブのファイルになりますが、エミュレータにより対応状況が異なりますので、注意が必要です。

MZ-700WIN MZ-700のHuBASICのMZTファイルのみアスキーセーブ対応
EmuZ-700 WAVファイルはアスキーセーブ対応
MZTファイルは、DumpListEditorで生成したものはLOAD可。
mzt設定タブの「MZTファイルにダミーヘッダ追加(for EmuZ)」のところにチェックを入れる
EmuZ-1500 QDのMZTファイル、(テープの)WAVファイルのアスキーセーブに対応、ただし、DumpListEditorで書き出したMZ-5Z001BASICのアスキーセーブWAVファイルは不可
MZ-700のHuBASICのファイルはEmuZ-700と同じ


便利な使い方
起動時のデフォルト機種の変更

DumpListEditor.ini をメモ帳などで開いて、例えばMZ-1500なら

;Model = MZ-1500 の行の先頭の「 ; 」を削除します。

CTRL+マウスホイールでFontサイズが変わります


RENUMツール
編集タブ>RENUM (BASIC 行番号のリナンバー)と進んで、別ウインドウが開きますので、RENUMボタンを押し、一番右にあるSENDボタンで元リストに反映されます。

RENUMコマンドの無いSP-5030やMZ-80K/C用ベーシックコンパイラーに、特にありがたい機能です。





   
トップページへ
トップ