アスキーコード、ディスプレイコード


  
アスキーコード

※上の数字(16進数)が上位4ビット、左の数字が下位4ビット。

0DH :CR  
20H :SPACE

BASICのGET文で取り込まれるコードは、この他に、
17H :GRPH
18H :INST
19H :英数
1AH :カナ

追記 PRINT CHR$(*)とかで使われる
05H、06H :ニコチャンマーク
(67Hと68Hと見た目は同じでも別物。このページ下参照)
04H :CONSOLEとPALETの初期化(MZ-1500のBASICのみ)


ディスプレイコード

※上の数字(16進数)が上位4ビット、左の数字が下位4ビット。

MZ-700/1500ではVRAMの読み書きは上記のディスプレイコードを使用します。

VRAMの属性領域(色情報エリア)の第7ビット目を1にした場合、英大文字は小文字に、カタカナはひらがなとなります。

余談ですが、MZ-700/1500のBASICのプログラムリストでひらがな、英小文字を入力すると、LIST中のその部分は通称ニコちゃんマークに囲われます(^_^;)
GRAPHモードでCTRL-EとCTRL-Fでニコちゃんマークを直接入力することもできます。(MZ-700のHuBASICではCTRL-PとCTRL-Qの様です。)

※ ニコちゃんマーク



雑誌掲載プログラムリスト中のニコチャンマーク

・ MZ-1500のBASICのプログラムリストをプリンターに印字すると、ニコチャンマークがピリオドになります。
雑誌などに掲載されているプログラムも、この状態のまま掲載されており、注意が必要です。




・ MZ-700のS-BASICのプログラムリストをプリンターに印字すると、ニコチャンマークがヌルストリングというか、出力されない、つまり、無かったことに。
手持ちの雑誌掲載プログラムでも、この状態のものを確認しました。
打ち込む場合、実行画面の写真を参考に、自分でニコチャンマークを追加するしかないです(^^;



・ MZ-700のHu-BASICのプログラムの場合、雑誌掲載プログラムリスト中のニコチャンマークは、3パターンあるみたいです。

@ ニコチャンマークが正しく印刷されている
A ニコチャンマークがピリオド
B 開始ニコチャンマークがヌルストリングというか、何も出力されない。終了がカーソル移動マーク下に文字化け。

MZ-1500+MZ-1P17では、Aのパターンでした。
試しにLPRINTでニコチャンマークを含む文字列を印刷したところ、Bのパターンを再現したような印刷になりました。

Bのパターンは大きな問題ですが、この状態の雑誌掲載プログラムリストは結構ありそうです。



この情報は、秋川藤志@akikawa134さんのポストで教えていただきました。今になって知る、驚きの事実です。