MZ-1500各部について,及びROMモニタコマンド覚書



MZ-1500キーボード、背面端子、他についてと、ROMモニタのコマンドの覚書です。

名称については、マニュアルなどを参考にしていますが、一部勝手に名付けたもの、名前を変えているものがあると思います(^^;

MZ-1500の記事ですが、共通なものはMZ-700でも参考になると思います。


MZ-1500全体像(^^;

なんといってもQDドライブが印象的ですよね。
QDドライブ左側にはQDが動作した時に点灯するBUSYランプがあります。
全体の左上、SHARPのエンブレム後方あたりにスピーカーがあります。
(ちなみにMZ-700ではスピーカーは本体下にあります)


キーボード


キー数69。カナは50音配列。

4方向独立カーソル移動キー、独立インサートキー、デリートキーがあります。

ファンクションキーは、マニュアルにはデファイナブルキーと記載されています。
同様に、ENTERキーはCRキー=キャリッジリターンキーと記載されています。
ただ、両方とも当時よりみんな、それぞれファンクションキー、リターンキーと呼んでいたと思います(^^;

キー入力において、最初は英数を入力する英数モードになっています。
カナキーを押すとカナモード、GRAPHを押すとGRAPHモード(グラフィックキャラ入力)に。
それぞれのモードで、カーソルマークが変わります。
英数モード カナモード GRAPHモード

英数モードの時にSHIFTを押しながら入力すると英小文字に、カナモードではCTRL+カナキーで平仮名モードになりますが、CTRL+Eとすると、英数モードならSHIFTを押さなくても小文字に、カナモードなら平仮名モードになります。
もう一度CTRL+Eを押すと元に戻ります。(BASIC上では元に戻すのはCTRL+F)

ROMモニタのQDコマンドでQDのディレクトリを表示したりプログラムをLOADしたりした後、ROMモニタのコマンド待ちになった場合、ファイルネームに英小文字平仮名が使われていると、この英小文字平仮名入力になってしまい、あわてることがあるかもしれませんが、CTRL+Eで治ります(^^;

あと、ここを見ている人で知らない人はいないと思いますが、MZやX1は、BREAKキーはSHIFTを押しながら使います。SHIFT+BREAKです。



カナ、グラフィックキャラの割り当ては、こちらからの写真でわかりますね。
エミュレータでゲームを遊ぶ時の参考になるかもしれないです(^^;



背面の端子類

@ RF端子
テレビに映像を出力する端子です。当然アナログチューナーのテレビです(^^;
ケーブルは付属のもの以外でも、例えばファミコンのRFケーブルでも使えます。

A チャンネルスイッチ
RF出力のチャンネルを1か2か、選択します。

B 白黒/カラー切り替えスイッチ
白黒ディスプレイ使用時は白黒に。白黒ディスプレイなんて今は入手困難でしょう(^^;

C コンポジット端子
コンポジット=ビデオ映像出力端子です。メジャーなこの端子があるおかげで、いろんなモニター/テレビに接続可能です

D RGB端子
当時スタンダードだった8ピンデジタルRGB端子です。この端子に繋がるモニターあれば、綺麗な映像で見ることが出来ます。

E システムスイッチ *
いわゆるディップスイッチです。ここ参照

F オーディオ端子 *
内蔵スピーカーは1つですが、ここに外部アンプ付きスピーカ-などを繋いでステレオに。
MZ-1500の内蔵SN-76489AN2個、それぞれに1つづつ出力があります。

G 専用データレコーダー端子 *
オプションのデータレコーダーMZ-1T03専用端子です。デフォルトでは無効になっています。有効にするには、後述のRのジョイントコネクタを外します。その場合はHの一般テープレコーダ端子が無効になります。

H 一般テープレコーダ端子

MZ-1500はこの端子が最初から有効で、一般的なテープレコーダーを繋ぐことができます。(Eシステムスイッチで極性反転可能)
MZ-700のMZ-711以外、つまりMZ-721/731ではデフォルトではこの端子が無効です。後述のRジョイントコネクタの項目参照。

I ジョイスティック接続端子
専用アナログジョイステイックを繋ぐ端子。ここ参照

J 外部出力端子
MZ-1500にはオプションの基盤を刺せる内蔵スロットが1つありますが、2枚以上使いたい場合にI使う、I/Oユニットを繋ぐ端子です。
注意点として、MZ-1500ではMZ-700用I/OユニットのMZ-1U03は使えません。

K プリンタ接続端子
プリンタ端子です。プリンタによりEのシステムスイッチの切り替えが必要です。ここ参照。

L 音量調整ツマミ
音量を調整します。

M リセットスイッチ
リセットスイッチです。MZ-1500ではQDがドライブに入っていると読みにいってしまいますが、Mキーを押しながらリセットすればQDが入っていてもROMモニタに戻れます。

Nフレームグラウンド
アースと同じだと思っていたのですが、少し違うみたいですね(^^;

O電源ソケッ
電源ケーブルは、一般的なメガネケーブルなどと呼ばれているものが使えます。初代プレステなどに使われているケーブルです。

P電源スイッチ
電源スイッチです。リセットした時もそうですが、MZ-1500の場合、QDドライブにQDが入っていると読みにいきます。QDの先頭に書き込まれているのがマシン語ファイルならばそのままオートスタート、つまり、多くの市販ソフトなど、LOADもRUNも入力しなくても起動できます(^^;

Q拡張スロット *
オプションのプリント基板を一枚刺すことができます。(漢字ROMやFDインターフェイスなど)。その場合なんと、基板がはみ出てしまいますので、それに対応した、スロットカバーという蓋(^^;が付属しています。


※ @〜Qのうち、* の付いている項目はMZ-1500にしか無いもの。それ以外の項目はMZ-700も共通です。





R ジョイントコネクタ
QDドライブ背面のネジを外し、QDドライブを取り外した下に、ジョイントコネクタが基板の端子に付いています。
これを外すとHの一般テープレコーダ端子が無効になり、Gの専用データレコーダ端子が有効になります。

ちなみにこの端子はMZ-700の内蔵データレコーダーのコネクタが刺さっている端子と同一じです。
なので、MZ-700ではこのジョイントコネクタを刺せば一般テープレコーダ端子が有効になります。
ここ参照。
面白いことにMZ-1500でもMZ-700の内蔵データレコーダを接続して使うことができます





MZ-1500のROMモニタ(9Z-502M)コマンド一覧

各コマンド中断したい場合はSHIFT+BREAK

カセットテープ関係
L カセットテープよりマシン語プログラムを読み込み実行します。ファイルネーム省略可
S 指定したメモリブロックの内容をカセットテープにSAVEします。ファイルネーム省略可
V カセットテープにSAVEされたデータがメモリ上のデータと同じか調べます。正しくSAVEされているか確認=ベリファイ
クイックディスク関係
QL クイックディスクよりマシン語プログラムを読み込み実行します。ファイルネームを省略した場合、先頭のファイルを読み込みます。
QS 指定したメモリブロックの内容をクイックディスクにSAVEします。ファイルネーム省略不可
QD クイックディスク内のファイル一覧を表示します。
ディレクトリ。
QF クイックディスクをイニシャライズします。
フォーマット。
QC クイックディスク内のファイルを別のクイックディスクにコピーします。ファイルネーム省略不可
QX カセツトテープよりクイックディスクへファイルをコピーします。
FD関係
F FDよりブート
メモリ関係
J 指定したアドレスへ実行を移す=ジャンプ
M 指定したアドレスから順に1バイトづつデータを書き換えます。
D 指定したアドレスの内容を表示します。
Dアドレス,又は
D開始アドレス終了アドレス

SPACEを押すと一時停止。
SHIFTを押すとスクロール速度が遅くなります。
システムプログラムにコントロールを移す、つまり、バンク切り替えを行い$0000へジャンプします。
BASIC実行中にリセットした場合、このコマンドでBASICへ戻ることができます。
運が良ければプログラムも保持されています(^^;
C-MOSバックアップRAM(MZ-1R12)
ES C-MOSバックアップRAMへカセットテープよりデータを転送
EB C-MOSバックアップRAMからブート
その他
B キーを押すたびにベル=BEEP音を鳴らします。
もう一度Bコマンドで元にもどります。
P プロッタへ文字の印字、モード切替します。
*P文字列 文字列印字
*P&T テストパターン印字
*P&S 印字モードを80桁モード
*P&L 印字モードを40桁モード
*P&G 印字モードをGRAPHモード
*P&C ペンの色換えをします。


MZ-700のROMモニタ(1Z-009A)について
MZ-700のROMモニタには、下記のコマンドが無いですが、あとは共通です。

QD関係、FDブートコマンド、C-MOSバックアップRAM関係
メモリをダンプするDコマンド